涸沢岳より奥穂高岳、前穂高岳をバックに


奥穂高岳・涸沢岳


期日/2006年12月28日(木)夜行〜1日1日(月)
山域/北アルプス
メンバー/2名



日程/
12月29日(金)
新穂高駐車場(9:00)-穂高平(11:00-11:20)-白出沢出合(12:50)
12月30日(土)
白出沢出合(9:00)-西尾根2400m(14:00)
12月31日(日)
西尾根2400m(6:30)-蒲田富士(8:00-8:10)-
ルンゼ上部(9:15-9:20)-涸沢岳(10:15-10:20)-穂高岳山荘(10:30-10:40)-奥穂高岳(11:50-12:00)-奥穂岳山荘(13:00-13:10)-涸沢岳(13:40-13:45)-ルンゼ上部(14:15-14:20)-蒲田富士(14:55-15:10)-西尾根2400m(16:00)
1月1日(月)
西尾根2400m(7:10)-白出沢出合(8:30-8:40)-穂高平(9:10-9:15)-新穂高駐車場(10:15)

概要/
12月29日(金)
 前日からの吹雪が止まないため出発を遅らせ、新穂高駐車場を午前9時に出発する。白出沢出合12時50分着。初めてのコースなので、西尾根2400mテント場に何時に着くか分からないので、今日はここまでとする。自分たちの他に1パーティーがテント泊。

12月30日(土)
 白出沢を渡り、尾根を左へ回り込んだ尾根の末端から登り出す。昨日の荒天にしては新雪はほとんど無く20cmくらい。すぐに急登となり若干平らな場所がある他はほとんど登り一辺倒の樹林帯の急登となる。HPの解説で下りの無いいさぎよい登りとあるが、まったくその通り。5時間後やや平らな地形で、先行パーティーにここがテント場と教えられ2番目にテントを張る。夕方までにテント13張り約20〜30人とにぎやかになった。ここより下にテント2張り。

12月31日(日)
涸沢岳への稜線を登る

 やや明るくなる頃、午前6時半ヘッドランプを付けて出発する。他パーティーがなかなかでないので、先に出発する。最初の50mくらいの登りは膝までのラッセル。以降しっかりしたトレースの中を進む。途中、5張りほどテントがあったが、どこも樹林のすき間をカットして作ったせまいテント場のみ。森林限界付近、右から南陵が合流する地点から2カ所ばかりの岩場を越え蒲田富士に到着する。2カ所固定ロープがあったが、1カ所は雪に埋まって気づかず進む(帰りは掘り出してあった)。
 蒲田富士の頂上ははっきりしたピークではなくなだらかな稜線。西穂稜線、北穂から槍へ続く南岳・中岳の稜線(槍は見えない)笠ヶ岳、立山方面までよく見える。
奥穂高岳山頂よりジャンダルムを望む
上部へ張ったテントのパーティだろうか10名程度がルンゼに取り付いている。
 いったんF沢のコルへ下り、右へ伸びた岩稜の下を回り込みルンゼを登る。ルンゼ内は深いところで膝下、堅いところでアイゼンの爪が刺さる程度、約1時間でルンゼ上部へ。降雪時直後は雪崩に特に注意しなければならない場所だ。ここからは稜線づたいに涸沢岳へ。今日は天気が良くて風も強くなく荷も軽いので、北アルプスの雪の稜線を見ながらの登りで気分も良い。山に登り始めて30年近くなるが涸沢岳は初めてだ。眼下に穂高岳山荘とこれから登る奥穂高岳のコースを望み一休みする。10分ほどの下降で穂高岳山荘へ。
 先行の2人パーティーが奥穂高の出だし急登の中段を登っている。右へ行ったり左へ行ったり悩んでいるようだがしばらくして稜線に抜けた。2人が上部へ抜けるのを待って出発する。最初2つのハシゴを登り、夏道より左の岩と雪のミックスしたジグザグのトレースを登ってゆく。正面から見るとかなり急に見えるが、取り付いてみるとさほどではない。登り切った稜線くらいから風が強くなったが、雪は交じってないので助かる。頂上で先行の2人パーティーに追いつく。今日は明神岳付近でテント泊のこと。2500m付近からテントを担いだ2人だったが、自分たちは空身でも最後まで抜くことができなかった。風が強いので写真を撮って早々下山と思ったのだが、カメラの電池のせいだと思うのだが2枚とったところで動かなくなってしまった(涸沢岳の下に来てまた動き出す)。
 下山時穂高岳山荘手前から一旦はザイルを出したが、それほどの傾斜ではなく片付けて下り、以降もザイルを使うことはなかった。

1月1日(月)
蒲田富士を歩く

 テント場からの下りは樹林帯の急な下りで膝がガクガクしてきたが、登りの5時間が嘘のように1時間半で白出沢出合に到着、駐車場には10時15分という早い時間に戻ることができた。昨年の帰りと同じく「平湯の森」で風呂に入り、高速道路から見える五竜遠見尾根を見て、五竜パーティーはテントに戻ったかななどと話しながら、明るい内に帰宅することができた。

 2年前のGWに西穂高から奥穂高に来たとき、いつか冬の奥穂高に登ってみたいと思っていたが、こんなに早く実現できるとは思ってもいなかった。
 天気さえ良ければ自分にも登れると思っていたが、昨年の槍ヶ岳敗退を考えても、このクラスの山に来るには体力や技術が必要だけれど、好天気という運をくれた山に感謝したい。今回登れたことに過信せず、悪天の中でどう登るか、どう引き返すか、一つ一つ経験を積み重ねて山を登ってゆきたい。