剱岳

期日/2005年4月30日(土)夜行〜5月4日(水)
山域/北アルプス
メンバー/6名

日程/
4月30日(土)
 秩父(19:30)-扇沢着(23:30)
5月1日(日)
 扇沢(7:30)-室堂(9:10-9:25)-別山乗越-剱沢キャンプ場(11:55)
5月2日(月) 停滞
5月3日(火)
 剱沢キャンプ場(5:20)-剱山荘-前剱-剱岳山頂(8:55-9:25)-平蔵谷出会(11:30)-剱沢キャンプ場(13:30)
5月4日(水)
 剱沢キャンプ場(6:30)-室堂(9:50)-扇沢(11:55)-秩父(18:00)

概要/
 平成17年のG/Wはメンバー6名参加のもと、2人づつのパーティーを組み剱岳の別山尾根に行ってきた。天候も風雨あり、快晴無風ありと変化に富んでいたが、初期の目的をほぼ完遂し、充実した山行を楽しむことができた。

5月1日(日)
 扇沢よりトロリー、ロープウェー、ケーブル、トロリーを乗り継いで室堂に入る。期待した臨時便は結局手配されず、定刻の始発を利用。すべて始発を利用することができてスムーズに室堂に到着。
 出発時には薄曇りの天気も剱沢キャンプ場に到着する頃には本曇りとなり、午後2時頃には雨が降り始める。この雨は夜から本降りとなり、さらに風も強まってテントが大きく変形する事態となる。ほとんどテントは顔の上までひしゃげて実に苦痛の体勢を強いられる。テントに侵入した雨水は池状態になり、低位置部分には5cm以上の水が溜まり、ひたすら雨が止むのを待って夜が空ける。なお、耐風の為のブロックは高温と雨でほとんど溶けてしまい、ペグも浮き上がって役に立たず。
 行動時間 計3時間30分、テント場には約10張りのテント

5月2日(月)
停滞と濡れ物干しに追われる
天候 午前10時頃まで曇り、時々小雨、11時頃より快晴
 夜明けには強い風雨も収まる。晴れを迎えた頃から濡れ物干しとテント場を再整備。他のテント組も同様にあちこちで干し物作業風景が展開。その後は銀マットの上でビールタイム。メンバー2名は足慣らしに剱沢小屋の背後の小稜線まで散歩。
   
5月3日(火)
別山乗越から剱岳、下山ルートは平蔵谷
天候 終日快晴、ほぼ無風
 前日の夜明けとはうって変わった快晴無風の中、3組の各ペアがそれぞれ固く凍った雪面の中、アイゼンをきしませながらキャンプ場を出発。各組ともほぼ出発段階からアンザイレンし、ザイルは最後まで解かれること無く行動。心配した前剱の登りは流石に急でしかも長く、下山時間帯の腐った急斜面を想像するとコワイ。
 平蔵のコルからは無雪期の下山ルートである蟹の横這いをルートにとる。一般コース扱いの横這いトラバースは横に張られた鎖の下が少し切り絶っており、鎖がしっかり張られているとはいえこちらもコワイ。
 100名山を目標とする多くの中高年登山者が一度は通過しなければならないルートとしてはコワイ所の一つではないかとその人たちの思う恐怖を想像してしまう。 岩場を通過したところで早くも下山途中の最強ペアに出会う。早月尾根の合流点から5分くらいで快晴無風の山頂に到達。山頂からは北アルプス全域は言うに及ばず雲の中から頭を出した富士山を望遠。東には浅間、遠く男体山、西には白山、南には南アルプスも望むことができる。好天に恵まれた山頂には八ツ峰、源次郎尾根、早月尾根とそれぞれのパーティが選んだルートから次々と登山者が到着。 
 スキーを担ぎ上げて山頂から滑降するパーティも散見。相当な技量を持った人達にのみ許される行為と感心。(転倒した場合、途中で自然停止するような傾斜ではなくそれなりの自信と覚悟を持った人達と推測。)
 山頂を後にし、再度横這いルートを下山。平蔵のコルからは前剱の腐った急斜面を嫌って平蔵谷にルート変更。アイゼンを外しドンドンと谷を下る。なお、同様に平蔵谷を下降するパーティが多いようである。
 降り立った平蔵谷の出会いから今度は剱沢を詰めてキャンプ場まで登り返す訳であるが、疲れた体には思いのほかキャンプ場が遠く、よろよろしながら2時間をかけてキャンプ場に到着。全員でビールの乾杯。いつしかキャンプ場のテントは30張以上に増加。

5月4日(水)
天候 晴れ、朝方風強し。(白馬チームの風が心配)
 当初立山を登る計画もあったが、交通期間の混雑と主目標の剱岳を登頂したことにより、立山を割愛して下山を開始。 
 昨日に引き続いて快晴であるが、やや薄もやがかったような天候。登山者よりも多いと思われる沢山のスキーヤーが滑降する中を室堂に一目散。比較的早い時間に室堂に到着することができた為に帰りも混雑に巻き込まれること無く扇沢に到着。
 各機関の乗り継ぎ場所には室堂行きの大混雑。輸送量が限定されるロープウェーがネックであり、放送では1時間半の待ち時間とか。帰りの高速も渋滞に巻き込まれること無く秩父まで帰着できた。