夜叉神峠より白峰三山を望む

鳳凰三山
(薬師岳2780、観音岳2840、地蔵岳2764)

期日/2003年12月31日(水)〜2004年1月2日(金)
山域/南アルプス
メンバー/2名(先発隊3名と合流)

日程/
31日(水)

 横瀬(6:00)-甲府(8:00)-夜叉神峠登山口(8:55-9:25)-
夜叉神峠(11:00-11:15)-杖立峠道標(12:30-12:40)-
苺平(15:00)-南御室小屋テント(15:40)
1日(木)
 起床(6:30)-先発隊下山(8:30)-南御室小屋テント(9:30)-ガマ岩(10:00)-砂払岳(10:30-10:50)-
薬師小屋(11:00)-薬師岳(11:15-25)-観音岳(12:00-12:40)-薬師岳(13:20)-薬師小屋(13:40)-
南御室小屋テント(15:25)
2日(金)
 起床(6:15)-南御室小屋(8:50)-苺平(9:25-9:35)-火事跡(10:00-10:10)-杖立峠道標(10:45-10:55)-鞍部(11:35)-夜叉神峠(11:55-12:25)-夜叉神峠登山口(13:00-13:10)-南アルプス市営宿舎温泉(13:20-14:00)-甲府(15:00-15:30)-横瀬(18:00)

感想/
 今回は、1994年の五竜岳登山以来10年ぶりの正月冬山登山となりました。
 年齢も50歳と1ランク上昇したために、計画段階で、ためらっていると会の皆さんが気を使って私でも何とかいけそうな「南アルプス鳳凰三山」を選んで頂きましたので参加と決めました。
 同年齢のメンバーと後発隊。先発隊には会の大御所3人がそろい、テント場の設営をしてくれることになりましたので大晦日、元旦の宴会を盛り上げられるように、後発隊で食料の荷揚げを担当することに決めました。
 山では、重荷、吹雪、強風、雪、低温の環境体験。白峰三山、富士山、甲斐駒、仙丈、八ヶ岳、奥秩父の景色で体と心のリフレッシュ。テントでは、先輩たちとの楽しい会話、楽しい食事、満天の星空、そして深く長い睡眠で休養。どれをとっても有意義な思い出となりました。同行の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。
 個人的には、一つの不安と課題が同居した登山でした。4年前に、海外赴任から戻ってから左膝の痛みがあるので、夏山、冬山で徐々に慣らしてきましたが、正月の寒さと下山時の衝撃に持ちこたえられるかが心配でした。寒さ、冷え対策としては、吸湿保温材のアンダータイツとシャツで防護しましたが、良好な結果でした。下山時の衝撃については幸い登山道が広く、急勾配が無かったので歩幅を極端に小さくとれた為になんとか痛みが出る前に下山できました。小池さんお付き合いありがとうございました。
 また、新たな課題も出てきました。荷重に耐える肩が弱っていることでした。痛みがでて苦しくなるといつもの癖なのか歩数を数えていました。100歩進んで荷を浮かせて肩を休ませることが時々ありました。この点についても更に慣らしていければと思います。若い人に多く参加してもらって楽をする作戦も取れるといいのですが・・・ダメですよね。
 今回は、ビデオカメラを持ち込んで見ました。素人なので上手には撮れませんでしたが、記録としては面白く撮れたと思います。低温がきつくてヘッドが汚れていますのエラーが数回でました。電池だけでなく本体の保温も考える必要があるようです。
 鳳凰三山へのアクセスは雁坂トンネルを使うと非常に便利でした。7〜8月の高山植物の咲き誇るころに、夜叉神峠日帰りハイキングも可能と思いましたので、機会を作りもう一度訪れて見るのも良いのではと考えています。

山の概況/
【道路】

 甲府から夜叉神峠登山口までの内、旧芦安村集落までは比較的広い平坦な道路で走りやすい、芦安村集落のほぼ半ばに芦安タクシーが有った。
 川を隔てた対岸には小中学校があり、その横には山の資料館なるものが有ったが休みのようでした。凍結を防止するために垂れ流しにしてある水道があったので、3Lタンクに補給する。
 ここからは、急峻な谷を縫うように上昇していく狭い林道をゆっくり走る。路面は舗装してあるので走りやすい。積雪は無く、高さを稼いでいけた。登山口の手前で戻りのタクシーに会う。「駐車場は?」と聞くと「がらがらだよ」との返事。心の中でラッキー(その1)とつぶやく。
 登山口駐車場は、80台くらいは駐車可能で、無料。当日は6割程度の駐車率。駐車場脇にトイレ有り。登山口階段横に水場あり。階段を登ると東屋と登山届ポストあり。(夏場参考:甲府駅〜夜叉神峠登山口 山梨交通バスにて1時間14分)

【登山道】
<登山口〜夜叉神峠>

 急だがよく踏まれた太い道で、並んでも歩き易い。夏時間60分に対して、休憩もいれて95分かかったが、荷が重かったのが原因?。途中で会った下山者に、「南御室小屋は水が出ているよ。」の言葉で、3Lの水の2Lほどを捨てて減量を図り、峠へ向かう。心の中でラッキー(その2)とつぶやく。
 夜叉神峠小屋の寸前で十字路に突き当たるので右折で小屋へ、直進で夜叉神峠西口へ下山し、左折で高谷山1842mへと分かれている。
地蔵岳と富士山

 下山時は、プラブーツでつらかったが、夏時間40分マイナス5分の35分で下山した。

<夜叉神峠〜杖立峠道標〜杖立峠>

 夜叉神峠小屋前は広く、テーブル等も置かれている。5分ほどの下りで鞍部につき、多少きつい登りが杖立峠道標まで続く、危険なところはない。稜線の為、風は受ける。
 杖立峠道標は、直径10cmの鉄パイプを井桁に組んだ背丈ほどのケルン状のものに、杖立峠のプレートがかっていた。西に尾根が伸びてはいたが、登山道は無し。東には大崖頭山2186mがある。
 ここから道を約90度右に折れて緩やかな下りを20分ほど進んだ鞍部が杖立峠。登山道は北へ伸びており、東西に谷らしき感じはあるが登山道は無し。積雪3cm。
 登りは、夏時間120分に対して95分ほどで登山。寒いので休まなかった為。下山は、100分に対して100分で下山。天候もよく、写真撮影休憩が多かった為。

<杖立峠〜苺平>

 この辺から原生林の中となり、引き続き多少きつい感じの登りが続く。稜線より若干西側の斜面を歩く為に、諸に冷たい西からの吹雪を受け続ける。早く苺平に着かないとかと思うとやたらに長く感じる部分であった。
 登りは、夏時間120分に対して120分と同じであった。積雪5cm程度。下山時は、70分に対して60分でした。
 下山時に分かったことだが、苺平の手前(南)に火事跡が数100m続き、白峰三山の眺望は抜群に良い。その部分に、杖立峠道標と同様の鉄パイプケルン有り。

<苺平〜南御室小屋>

南御室小屋テント場
 苺平は丁度、南アルプス市と韮崎市の境界線上にあり、地形としてはコルになっており、南アルプス市側に鉄パイプケルンが設置してありました。韮崎市側に入ることで稜線の東側に移り、ぱたっと風が止む。体の温度が一気に上昇したような感じを受ける。心の中でラッキー(その3)。
 軽いアップダウンは有るが、原生林の中の吹き溜まりでクッションのような下りの雪道を進む。南小室小屋まで30分、20分、10分の案内板がうれしい。積雪10〜20cm。
 行きは、夏時間30分に対して40分で到着。かなり疲れていた。下山時は40分に対して35分で歩く。

<南御室小屋〜薬師岳>

 小屋裏は、急登であり、雪と氷の部分がある為アイゼンはよく効いた。
 積雪は5cm程度。しばらくは展望のない原生林の中をひたすら登る。森林限界を越えると展望が開け、砂払岳に着く。北方を除いて展望は良好。積雪は無し。巨岩を越え、下ると薬師小屋に出る。北面の下りは、凍結部分に注意が必要。薬師小屋の積雪は約30cm。風がない為に吹きたまるのか? そこから15分ほど登ると薬師岳に到着。さえぎるものの無いグランドのような広くて平らな山頂です。よって、南に富士山、西に白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)、東に奥秩父(瑞垣山、金峰山、国師岳)、北西に観音岳、仙丈岳、甲斐駒ヶ岳を望むことができる。展望は360度良好。また、さえぎるものが無いため西風が強烈に体温を奪う。
 登りは、夏時間90分に対して115分かかる。下りは70分に対して115分かかる。アイゼンを履いている為に下りの速度が出ないと感じる。

<薬師岳〜観音岳>

 広い尾根道で積雪は1〜2cm程度だが地面ごと凍結している。ハイマツは強風にびくともしない感じだ。岩が積み上げられた観音岳が近づき平坦から登りになり20分で鳳凰三山最高所の観音岳山頂に立つ。頂上の東面を通過すると先ほどまで見えなかった地蔵岳が眼下に見え、大きいと思われていたシンボルのオベリスクが小さく見えた。その奥には、甲府盆地を隔てて八ヶ岳の赤岳、中岳、阿弥陀岳そして横岳、硫黄岳が雪煙を上げていた。目をやや西側にずらすと先ほどより大きな甲斐駒ヶ岳、仙丈岳がそびえている。あとは薬師岳と同様360度の大パノラマである。地蔵岳、鳳凰小屋へのルートも雪は少なく、歩き易そうに見える。
 登りは、夏時間45分に対して45分と同じ、下りも30分に対して30分と同じだった。

【水】

@芦安集落   :川を隔てた対岸の資料館横の水道OK。尚、小中学校の運動場の水道は凍結。
A登山口    :東屋への上り口の階段横の水道OK。茶屋でもいただけると思います。
B南御室小屋 :小屋の東面に水量豊富な水源あり。冬季もOK。3Lポリタンクを約15秒。
          (一般水道で45秒はかかるかな?)