北鎌尾根〜槍ガ岳(北アルプス)


期日/2000年8月25日(金)〜29日(火)夜行3泊4日
山域/北アルプス
メンバー/3名

日程/
25日(金)
 横瀬発(17:30)-皆野(18:00)-中房温泉駐車場着(22:00)
26日(土)
 駐車場発(5:15)-中房温泉(5:25)-第2ベンチ(6:30)-合戦小屋(8:15)-燕山荘(9:30-10:00)-
 大天井ヒュッテ(13:10)-貧乏沢下降点(13:30)-天上沢合流点(15:55)-北鎌沢出合着(16:15)
27日(日)
 北鎌沢出合発(5:30)-北鎌沢分岐(5:45)-北鎌のコル(8:15)-8峰9峰のコル(9:00)-
 独標基部(10:20-11:00)-北鎌平(14:30)-槍ガ岳基部(15:00)-槍ガ岳(15:50-16:20)-
 槍ガ岳山荘着(16:40)
28日(月)
 槍ガ岳山荘発(5:50)-水俣乗越(7:30)-ヒュッテ西岳(8:45)-大天井ヒュッテ(11:20-12:00)-
 燕山荘(15:15)-合戦小屋(15:50)-中房温泉(17:50)- 駐車場着(18:15)
29日(火)
 駐車場発(7:45)-皆野(13:00)-横瀬着(13:30
)

概要
 16年ぶりの北鎌尾根となる。当時七倉から入り上高地へ抜けたが、貧乏沢という言葉に記憶がないので、このルートは最近のものなのだろう。

 貧乏沢の下降点は、ホームページなどに載っているとおり、大天井ヒュッテから縦走路を西岳方面へ20分ほど行ったところに木製の道標が立っていた。灌木帯をしばらく下ると幅およそ2〜3mのガレ場となる。灌木帯の中の踏み跡はかなりしっかりしており、思ったより利用者が多いのかなと感じる。水のないガレ場と左側の灌木帯を交互に中間付近まで下ると、右側の沢(滝)から水が流れ落ちている。本流には水が無く支流から流れ込んでいるだけだ。水は天上沢合流点手前で消えており、100m程登り返して水を確保する。

 天上沢合流点から上流へ20分ほどで行くと川幅は広くなり、北鎌沢からの大量の砂利押し出しと、赤いテープで北鎌沢出合いであることがすぐわかる。細かい砂状の場所を探してテントを張る。

 昨夜降った雨はいつやんだのか満点の星空の下で目が覚める。テントを片づけていると、下流でテントを張ったという単独登山者と2人パーティーが先に行く。15分ほどで北鎌沢分岐となり左俣(上部に雪渓がかなり残っている)から水が流れている。右俣は水が無さそうなので1人2Lの水を確保する。右俣は上部に若干水場はあったが、年によってかなり違うと思われるので分岐で水を確保した方がよいだろう。
 水をくんでいると別の2人パーティーが登っ来た。昨年行方不明となった池学氏の捜索で毎週来ているとのこと、今回は水俣乗越経由で独標周辺を捜索するらしい。

 右俣は幅2m位のガレ場が北鎌のコル直下まで続いている。コルから独標まではハイマツの稜線を進みピークをふたつ越えて独標基部となる。ここから先は線を引いたようにハイマツもなく岩綾となる。
 トラバースルートは独標の千上沢側(岸壁基部)を斜上し、P11のピークに出る。ここからは槍ガ岳の穂先が天を突くように異様に大きく見える。P11まで一カ所千上沢側にすっぱり切れ落ちた短いバンドを通過するが問題ない。結局ザイルは一度も使うことはなかった。P11で先行の2人パーティーに追いつく。話を聞いてみると合計128歳のコンビ(69歳と59歳)なのだそうだ。すごい!。先行の単独登山者はP12を右側から巻いているが行ってみるとトレースが明確でなく、かなり脆い岩壁となっているので戻って左を巻くことにする。左側も脆く足下が崩れていたが、P12のピークへ上がる道を見つける。P12のピークで大天井ヒュッテを今日出てきたという3人組に先を越される。以後北鎌平までかなり脆い岩綾となっていて、何年か前の地震の影響もあるのだろうか至る所で足下が崩れやすくなっている。P12から右側へ降りると、このまま西鎌尾根まで行ってしまうのではないか思うほど千丈沢側を延々と巻くことになる。稜線に戻ったのは北鎌平を過ぎてからとなった。

 槍ガ岳へは3分の2ほどまっすぐ稜線上を登り右側へ斜上、レリーフの手前を上に上がる。2つの短い凹角(U級程度)を登り正面の岩を左に巻くと頂上になる。自分たちに続いて128歳コンビと単独登山者(P12の右側ルートが登れず戻って左側から来たという)が登ってきた。頂上には20人位いただろうか、北鎌尾根はやっぱり注目の的である。とりあえず握手と写真でゆっくり頂上を楽しむ。